アーカイブ

第49回冬期講習会「光のための/光によるナノ・マイクロ加工 」

協賛

計測自動制御学会,精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,日本オプトメカトロニクス協会,
日本機械学会,レーザー学会,日本物理学会,日本分光学会,日本フォトニクス協議会,
光産業技術振興協会(すべて申請中)

後援

オプトロニクス社

申込方法

日本光学会 第49回冬期講習会ウェブサイト(http://myosj.or.jp/winter_symp/winter_symp2023/) 内の参加登録フォームよりお申し込みください。

参加費

日本光学会個人会員・応用物理学会個人会員 20,000円
日本光学会賛助会員・協賛学協会個人会員 25,000円
日本光学会学生会員・応用物理学会学生会員 2,000円
非会員 40,000 円 学生非会員 4,000円

参加費のお支払い

クレジットカード払いのみとさせていただきます。
※日本光学会の行事参加割引券(日本光学会賛助会員対象)がご利用いただけます.請求書ならびに領収書は参加登録システムよりPDFで発行いたします(原紙郵送はいたしませんのでプリントアウトしてお使いください)。
原則として参加費の払い戻しは致しません

申込締切

2023年1月12日(木)12:00(予定)

お問合せ

(申込)日本光学会事務局
Tel: 080-4186-1503 E-mail: info@myosj.or.jp

(内容)実行委員長 慶應義塾大学 斎木 敏治
E-Mail: winter_symp2023@myosj.or.jp

第48回光学シンポジウム

参加費

○チュートリアル
【一般】 10,000円
【一般】講演会申込者 8,000円
【学生】日本光学会 会員、応用物理学会 会員 2,000円
【学生】非会員 5,000円

○講演会
【一般】日本光学会 会員、応用物理学会、OSA、OSK 会員 7,000円
【一般】日本光学会賛助会員 SPIE、協賛学会 会員 9,000円
【一般】非会員 11,000円
【学生】日本光学会 会員 応用物理学会 会員0円
【学生】非会員 3,000円

参加予定者数

200名(国内)

お問い合わせ先

名称:第48回光学シンポジウム実行委員会
担当者:中川 照隆
e-mail:optsymp48-aud@myosj.or.jp

第67回 光波センシング技術研究会講演会

参加費

一般:10,000円(予約割引料金,税込)論文集のダウンロード権を含みます。
学生:3,000円(発表者)
※:学生の聴講のみは無料,ただし事前登録は必要です。

参加予定者数

60名(国内:60名)

問い合わせ先

名称:防衛大学校電気情報学群通信工学科
住所:神奈川県横須賀市走水1-10-20
担当者:和田 篤
TEL:046-841-3810
e-mail:a24wada@nda.ac.jp

分科会幹事選挙

分科会幹事選挙に関するお知らせ

◆本選挙は、電子投票のみです◆
電子投票は、応用物理学会ホームページ「会員マイページ」へのログインが必要です。
会員ID・パスワードのご確認、メールアドレスのご登録をお願い致します。

会員ページログイン方法、投票方法は下記PDFファイルからご確認ください。
→分科会幹事選挙に関するお知らせ(PDF)

電子投票期間

2022年11月11日(金) ~ 12月1日(木)

電子投票の手順

①応用物理学会HPトップ右上から、JSAP_ID, パスワードを入力し、 マイページへログインします。
→応用物理学会HPはこちら

②本会の該当する選挙をクリックします.
※投票開始日から画面が表示されます。
役員候補者選挙,代議員選挙,各分科会幹事選挙は投票できる会員資格が異なります。
投票できる選挙のみマイページに表示されます。

③信任する候補者にチェックを付けます。
(全て信任の場合は「全てチェック」で一括でチェックされます)
※チェックを入れないと不信任となります

④投票内容を確認します。

⑤完了画面が表示されれば、投票完了です。
引き続き、他の選挙が表示されている場合は、クリックして投票をお願い致します。

※電子投票は会員マイページへのログインが必要ですので、
ID、パスワードの確認を早めにお願いいたします。
またe-mailにて電子投票の依頼を行いますので、メールアドレスが未登録の方はあわせて登録をお願いいたします。

会員ページログイン方法、投票方法は下記PDFファイルからご確認ください。
→分科会幹事選挙に関するお知らせ(PDF)

第7回フォトニクスワークショップ「遍く拡がる光科学の可能性!」

協賛

(一社)日本光学会
応用物理学会光若手チャプター

参加者数

84名(ポスター発表49件)

招待講演者および講演仮題

<基調講演>

杉岡 幸次 氏(理化学研究所)
「フェムト秒レーザーの3次元加工と応用」

<招待講演>

野口 篤史 氏(東京大学)
「ハイブリッド量子系と量子制御」

小川 美香子 氏(北海道大学)
「光を用いたヒト生体深部での分子制御」

嘉部 量太 氏(沖縄科学技術大学院大学)
「有機材料の安定電荷分離状態とその光機能」

阿部 真志 氏(日本電信電話株式会社)
「企業およびアカデミアにおける光科学研究」

吉井 一倫 氏(徳島大学)
「離散スペクトルの新しい振幅・位相同軸操作法を用いた光ファンクションジェネレーター開発」

一般講演(ポスター発表)を募集します!

・ 参加対象分野は,光学全般です.
・ 参加申し込み時に,予稿集の原稿を提出していただきます.
・ ポスター発表に加え,1分程度のショートプレゼンテーションを予定しております.
・ ショートプレゼンの資料は,事前に提出していただきます(締め切り11/21).
・ 優秀な講演には,ベストポスター賞の授与を予定しています.
・ 日本語・英語のどちらでも構いません.

ポスター発表リスト

ポスター発表リスト

優秀ポスター賞

荒張 秀樹 (大阪大学)
発光により駆動するオプトメカニカル振動運動と光ばね効果

井上 創太 (徳島大学)
リモートプラズモニック光増強ラマン分光法の基礎増強特性評価

大坪 楓季 (慶應義塾大学)
ダイヤモンド窒素空孔中心による微細回路の交流磁場イメージング

神本 健汰 (横浜国立大学)
新規相変化材料Cr2Ge2e6におけるシングルショット過渡吸収計測

川野 将太郎 (東京大学)
フェムト秒レーザーアブレーションダイナミクスの時間分解複素振幅イメージング

河本 悠暉 (京都工芸繊維大学)
すべり歪を有する歪フォトニック結晶中の新奇光伝搬

酒井 大揮 (中央大学)
全印刷カーボンナノチューブ膜型フレキシブル広帯域カメラセンサ

櫻井 治之 (東京大学)
シングルパルス超短パルスレーザー加工における局所フルーエンスと加工深さの直接相関

Maeda Maki (Okinawa Institute of Science and Technology)
Manipulation of resonance modes and polarization singularities of a higher-order mode optical nanofiber cavity

山田 涼平 (東京大学)
レーザー加工穴形状の定量的予測を可能とする空気中でのフェムト秒光パルスの非線形伝搬シミュレーション

予稿集

印刷配布は行いません,必要な部分を印刷してご持参下さい.
予稿集のダウンロード (準備中)

プログラム

※フォトニクス分科会員の方限定で,下記リンクより一部招待講演の動画をご視聴いただけます(2023/1/15まで)。現地参加が叶わなかった方も,是非フォトニクス分科会への入会をご検討下さいませ。

2022年11月25日(金)

14:00~14:10 オープニング
14:10~15:10 「フェムト秒レーザーの3次元加⼯と応⽤」 杉岡 幸次(理化学研究所)
15:10~15:55 「光を⽤いたヒト⽣体深部での分⼦制御」 ⼩川 美⾹子(北海道⼤学)
15:55~16:15 休憩(20分)
16:15~16:20 光若⼿チャプターの紹介 ⾺越 貴之(⼤阪大学)
16:20~17:20 ショートプレゼンテーション
17:20~19:20 ポスターセッション

2022年11月26日(土)

09:00~09:45 「ハイブリッド量⼦系と量⼦制御」 野口 篤史(東京大学)
09:45~10:30 「企業およびアカデミアにおける光科学研究」 阿部 真志(⽇本電信電話株式会社)
10:30~10:50 休憩(20分)
10:50~11:35 「有機材料の安定電荷分離状態とその光機能」 嘉部 量太(沖縄科学技術⼤学院⼤学)
11:35~12:20 「離散スペクトルの新しい振幅・位相同軸操作法を⽤いた光ファンクションジェネレーター開発」 吉井 ⼀倫(徳島⼤学)
12:20~12:40 クロージング

プログラム

参加費(税込み)

一般 フォトニクス分科会員 6,000円
応物・協賛学会員 9,000円
非会員(上記以外) 12,000円
学生 フォトニクス分科会員 2,000円
応物・協賛学会員 3,000円
非会員(上記以外) 4,000円

※学生は沖縄県青年会館に宿泊可能です(人数制限あり).
希望者は参加登録時に「宿泊希望」を選択して下さい.
発表あり:1泊 2,000円
発表なし:1泊 4,000円
※一般参加者の宿泊については,ご自身での手配をお願い致します.

重要な日程と申し込み方法

参加登録・発表申し込み締め切り 10月27日(木) 新規参加登録は終了しました
予稿投稿締め切り 10月27日(木)
ショートプレゼン資料投稿締め切り 11月21日(月)

<支払い方法>
マイページから参加申し込み時に,クレジットカード決済されます.

参加申し込み(マイページ)
※申し込み後の取り消しや,払い戻しには応じかねます.また請求書の発行は致しません.
※会場の定員を超えた場合は,申し込みを締め切る場合があります.

<準備資料>
招待講演者
予稿原稿を投稿システムよりアップロード下さいますよう,宜しくお願い致します.
・ 予稿原稿 A4サイズ2頁以内(PDFもしくはWord)

一般講演者
・ 予稿原稿 A4サイズ1頁以内(PDFもしくはWord)
  提出締切:2022年10月27日(木)
・ プレゼン資料 スライド5頁以内(PowerPoint)
  提出締切:2022年11月21日(月)
・ ポスター 1枚(横85 cm×縦120 cmに収まるサイズ)
  発表当日,印刷してご持参下さい(事前提出不要)

予稿原稿テンプレート
投稿システム(マイページ)

詳細は,以下の要領を参照して下さい.
第7回フォトニクスワークショップ 予稿・発表準備要領(一般講演)
English Instruction

※資料アップロード時の注意事項
・ 迷惑メールフィルターを設定している場合,”www3844.sakura.ne.jp”を許可して下さい.
・ 英文入力(半角英数)でお願いします(全角日本語は はじかれます.アップロードする原稿PDF,wordファイルは日本語OKです.)

学生支援

フォトニクス分科会では、ここ数年遠隔開催にせざるを得なかったフォトニクスワークショップを、今年度は現地開催とすることにいたしました。現地開催では異分野や学生・研究者間の交流が活発に行えることから、学生の皆さんの研究会への参加を奨励し、研究会を活性化するために、若干名の発表者に対して旅費を支援する制度を設けます。発表者の学生であればどなたでも応募することが可能ですので必要に応じてご検討ください。

募集人数 若干名
応募要件 発表時に学部生・大学院生であること
発表時にフォトニクス分科会会員であること
サポート内容 旅費(交通費,宿泊費)の支援.但し,上限5万円まで.
領収書等の提出を必要とします.
対象者はワークショップ終了後に参加報告をご提出頂きます.
参加報告は学会誌「フォトニクスニュース」への掲載を考えております.
応募方法 片山(katayama-ikufumi-bm@ynu.ac.jp)までメール申請
(講演タイトル・講演著者・氏名・所属・指導教員氏名・指導教員連絡先)
注意事項 登壇発表申込,予稿提出,ポスター発表が行われなかった場合は
サポートを取り消します。
応募者多数の場合は、支援申し込みの先着順とします.
研究室当たり1名を上限とします.

ワークショップに関する問い合わせ先

片山郁文 (横浜国立大学)  katayama-ikufumi-bm@ynu.ac.jp

詳しい内容はこちら(PDF)

第83回応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム:T4 次世代テラヘルツ通信に向けた無線・光融合のデバイス・材料技術

プログラム

曽根 純一(JST)
無線・光融合基盤技術の研究開発強化に向けて

下西英之(大阪大学、NEC)
Beyond 5G/6Gのビジョンとシステム・デバイスへの要求

須山聡(NTTドコモ)
6G以降の次世代通信の方向性

並木 周(AIST)
5G・6Gを支える光ネットワーク技術の展望と課題(仮)

伊藤弘(北里大)
光電変換素子:フェルミレベル制御バリアダイオード

冨士田誠之(大阪大学)
THz無線通信に向けた回路・デバイス技術

鈴木健仁(農工大)
THz帯に向けたメタマテリアル・メタサーフェス技術

藤島実(広島大学)
300 GHz帯のCMOSトランシーバーとフェイズドアレーアンテナ

西山伸彦(東工大)
異種材料・デバイスの集積技術

詳細はこちら(PDF)

第83回応⽤物理学会 秋季学術講演会シンポジウム 羽ばたくベンチャーとそれを支える仕組み ~フォトニクスが生み出すイノベーションと新産業創出V~

共催

応⽤物理学会インダストリアルチャプター

プログラム

【基調講演】30年後からのバックキャスティングと光ベンチャー
瀧⼝ 義浩(光産業創成⼤学院⼤学)

機動的研究を可能にする研究開発シェアリング「Co-LABO MAKER」
‒ 研究開発が滑らかに循環する仕組みを⽬指して ‒

古⾕ 優貴(Co-LABO MAKER)

⼤学発スタートアップ創出とスタートアップ・エコシステム形成
‒ 東北⼤学の取組 ‒

⽯倉 慎也(東北⼤学スタートアップ事業化センター)

ソニーを⾶び出て25年、ベンチャー今昔物語
堀⽶ 秀嘉(ホーリーマイン)

⾼速イメージング技術による細胞解析イノベーション
新⽥ 尚(CYBO)

PLCを⽤いた超⼩型RGB光学エンジンの応⽤と実⽤化
⻲井 洋次郎(セーレンKST)

乳がんの早期発⾒を実現する⾝体にやさしい超⾳波画像診断装置
東 志保(Lily MedTech)

⾎中タンパク質解析技術が拓く新たな予防医療の世界
江川 尚⼈(フォーネスライフ)

フライヤー

➢ 羽ばたくベンチャーとそれを支える仕組み
➢ 最先端で活躍するガラスとガラス状態

第83回応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム 最先端で活躍するガラスとガラス状態~2022年国際ガラス年IYOG記念シンポジウム~

招待講演者(敬称略)

細野 秀雄(東京工業大学)
「アモルファス酸化物の半導体とその社会実装」

中沢 正隆(東北大学)
「ガラスが織りなす光ネットワーク、社会課題と今後の展望・期待」

湯川 博(名古屋大学)
「ナノ多孔質ガラスデバイスの開発と超早期がん診断への応用と期待」

雨宮 智宏(東京工業大学)
「メタマテリアルの応用とガラスの可能性」

杉岡 幸次(理化学研究所)
「レーザーを用いたガラス加工と応用」

丸尾 昭二(横浜国立大学)
「ガラス3Dプリンティングの進展」

宮崎 州正(名古屋大学)
「ガラス転移の理論研究の最近の話題~非線形レオロジーを中心にして~」

西森 秀稔(東京工業大学)
「スピングラスから量子アニーリングへ」

Andrew King(D-Wave Japan)
「ガラス状態のアニーリング型量子計算機への応用」

第40回レーザセンシングシンポジウム

参加費

会員 5,000 円
フォトニクス分科会会員 5,000 円
一般 8,000 円

※聴講のみの場合は一律で無料

参加予定者数

100名

担当者連絡先

住所:729-0292 広島県 福山市 学園町 1番地 三蔵
福山大学 工学部 スマートシステム学科
名称:第 40 回レーザセンシングシンポジウム実行委員会
担当者:同委員長 香川 直己
TEL: 0849(36)2112
e-mail:lss-exe@laser-sensing.jp

All about Photonics 2022 フォトニクス分科会セミナー「グリーントランスフォーメーション(GX)実現に向けた光技術」

登録方法

下記の研究会ホームページよりInterOpto2022の事前来場登録(無料)が必要となります。
事前来場登録はこちら

プログラム

はじめに  フォトニクス分科会の紹介(15分)

1.高感度環境分光計の進展 (温室効果ガスから自動車排出ガスまで)
東京大学 教授 戸野倉 賢一 氏

2.有機半導体界面を舞台にした高効率光エネルギー変換
分子科学研究所 助教 伊澤 誠一郎 氏

3.プラスチックリサイクルに貢献する分光技術
浜松ホトニクス株式会社 渥美 利久 氏

各講演時間(発表30分+質疑5分)

第65回 光波センシング技術研究会講演会

参加費

一般:10,000 円(予約割引料金,税込)論文集のダウンロード権を含みます。
学生:3,000 円(発表者)
※:学生の聴講のみは無料,ただし事前登録は必要です。

参加予定者数

60名(国内:60名)

お問い合わせ

住 所:神奈川県横須賀市走水1-10-20
名 称:防衛大学校電気情報学群通信工学科
担当者:和田 篤
TEL:046-841-3810
承諾送信先(必須)e-mail:a24wada@nda.ac.jp

第47回光学シンポジウム

開催形態

講演会はハイブリッド、チュートリアルはオンライン開催

講演応募締め切り

2022年3月7日(月)

予稿原稿締め切り

2022年4月18日(月)17:00

問い合わせ先

optsymp47-aud(@)myosj.or.jp
お手数ではございますが、@前後の()を削除した後、
ご送信下さいますようお願い致します。

第48回冬期講習会「ホログラフィ技術で実現する回折光学素子応用 ~HUD,ウェアラブルディスプレイ,AR・MR,照明装置 から 3D ディスプレイまで~」

共催

公益社団法人 応用物理学会フォトニクス分科会

プログラム

1月19日(水)

10:00~10:10 開会の辞 日本光学会会長 山口 進(コニカミノルタ)
10:10~12:10 ホログラフィーの原理 ~表示から計測,光学素子まで~ 吉川 浩(日本大学)
12:10~13:00 < 昼食 >
13:00~15:00 HOE・光波面制御技術と情報機器への応用 橋本 信幸(東京大学)(元・シチズン時計)
15:00~15:10 < 休憩 >
15:10~16:40 コンピュータホログラフィの基礎とハードウェア実装への応用 伊藤 智義(千葉大学)
16:40~17:40 大規模な全方向視差計算機合成ホログラムの計算方法と作製方法の実際 松島 恭治(関西大学)

1⽉20日(⽊)

10:00~11:00 ホログラム記録用フォトポリマーフィルムBayfolⓇHX の機能と応用 堀口 治男(コベストロジャパン)
11:00~12:00 ホログラフィックスクリーンを用いたAR ディスプレイへの応用 涌波 光喜 (情報通信研究機構)
12:00~13:00 < 昼食 >
13:00~14:00 照明光源と組み合わせたホログラムの実用化と応用例 白倉 明(アーティエンス・ラボ)
14:00~15:00 ホログラムの光指向性制御による応用開発 堀米 秀嘉(エガリム)
15:00~15:10 < 休憩 >
15:10~15:55 ホログラムを用いた非接触タッチパネルと空中ディスプレイ 山内 豪(大日本印刷)
15:55~16:55 ホログラムコンタクトレンズの可能性 高木 康博(東京農工大学)
16:55~17:05 閉会の辞 実行委員長 山口 健(日本大学)

参加費

日本光学会個人会員・応用物理学会個人会員 20,000円
日本光学会賛助会員・協賛学協会個人会員 25,000円
日本光学会ホログラフィックディスプレイ研究グループ会員 25,000円
日本光学会学生会員・応用物理学会学生会員 2,000円
非会員 40,000円
学生非会員 4,000円

申込方法

日本光学会 第48 回冬期講習会ウェブサイト
http://myosj.or.jp/winter_symp/winter_symp2022/)内の
参加登録フォームよりお申し込みください。

参加申込締切

2022年 1月6日(木)12:00(予定)

お問合せ

(申込について)
日本光学会事務局
Tel: 03-6905-6406 / Fax: 03-6905-6416
E-mail: info@myosj.or.jp

(内容について)
実行委員長 日本大学 山口 健
E-Mail: winter_symp2022@myosj.or.jp

分科会幹事選挙

分科会幹事選挙に関するお知らせ

◆選挙は電子投票によって行います◆
電子投票は、応用物理学会ホームページ「会員マイページ」へのログインが必要です。
会員ID・パスワードのご確認、メールアドレスのご登録をお願い致します。

電子投票期間

2021年11月12日(金)~12月1日(水)

電子投票の手順

①応用物理学会HPトップ右上から JSAP_ID・パスワードを入力し、マイページへログインします。
→応用物理学会HPはこちら

②本会の該当する選挙をクリックします。
※投票開始日から画面が表示されます。
役員候補者選挙、代議員選挙、各分科会幹事選挙は投票できる会員資格が異なります。
投票できる選挙のみマイページに表示されます。

③信任する候補者にチェックを付けます。
(全て信任の場合は「全てチェック」で一括でチェックされます)
※チェックを入れないと不信任となります

④投票内容を確認し、内容がOKの場合は「投票する」を選択します。

⑤完了画面が表示されれば、投票完了です。
引き続き、他の選挙が表示されている場合は, クリックして投票をお願い致します。

※電子投票は会員マイページへのログインが必要ですので、ID、パスワードの確認を早めにお願いいたします。またe-mailにて電子投票の依頼を行いますので、メールアドレスが未登録の方はあわせて登録をお願いいたします。

日本光学会年次学術講演会Optics & Photonics Japan 2021

参加費

事前登録
会員14,000 円,フォトニクス分科会会員 14,000 円,一般 23,000 円

事前登録締切後
会員18,000 円 ,フォトニクス分科会会員 18,000 円,一般 30,000 円

問合せ先

Optics & Photonics Japan 2021 事務局 石井 宏幸 opj@opt-j.com

第6回フォトニクスワークショップ 「光が拓く科学技術の未来!!」(旧フォトニクス研究会)

協賛

(一社)日本光学会

参加者数

64名

招待講演者(順不同)および講演題目

<基調講演>

香取秀俊氏(東京大学・理化学研究所)
「光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤」

<招待講演>

宮田将司氏(NTT先端集積デバイス研究所)
「光メタサーフェスを用いた高感度イメージセンサ」

桐山博光氏(量研機構)
「超高強度レーザーの現状と今後」

三上秀治氏(北海道大学)
「高速蛍光顕微鏡:生命とコンピュータをつなぐ情報通信技術の未来」

田原樹氏(情報通信研究機構)
「自然な光を用いるデジタルホログラフィとインコヒーレント多次元動画顕微鏡への応用」

竹中充氏(東京大学)
「シリコンプログラマブル光回路を用いたAIフォトニクス」

優秀プレゼンテーション賞

Shi Bai(RIKEN Center for Advanced Photonics)
“Hybrid Femtosecond Laser Processing for Fabrication of 3D Glass Microfluidic SERS Chips for Ultrahigh Sensitivity Sensing”

草場 哲(京都大学大学院理学研究科)
単原子層WSe2における暗励起子準位の共鳴和周波分光

大島 彬広(横浜国立大学大学院理工学府)
『ダブルアト秒パルスを用いた過渡屈折分光法による内殻複素ダイナミクスの観測』

岡田 祥(東京工業大学工学院)
トポロジカルフォトニック結晶の光学分散関係

スケジュール概要

11月5日(金)

13:00~13:10  オープニング
13:10~14:10  基調講演  香取秀俊氏
14:10~15:00  招待講演 1 宮田将司氏
休憩(20分)
15:20~16:10  招待講演 2 桐山博光氏
16:10~17:40  一般講演Ⅰ(10件)
17:40~18:40  研究交流会Ⅰ(発表内容等に関する議論)

11月6日(土)

09:30~10:50  一般講演Ⅱ(9件)
10:50~11:50  研究交流会Ⅱ(発表内容等に関する議論)
昼食休憩(70分)
13:00~13:50  招待講演 3 三上秀治氏
13:50~14:40  招待講演 4 田原樹氏
休憩(20分)
15:00~15:50  招待講演 5 竹中充氏
15:50~16:10  クロージング

オンライン参加費(税込み)

一般 フォトニクス分科会員 4,000円
応物・協賛学会員 6,000円
その他 8,000円
学生 フォトニクス分科会員 2,000円
応物・協賛学会員 2,000円
その他 3,000円

注)応用物理学会の学生会員は分科会会費が無料になります。この機会にぜひ入会をご検討ください(応物の会費は必要です)。

申し込み方法(締め切りました)

予稿投稿締め切り 10月11日(月) 10月18日(月)
プレゼンテーションファイル投稿締め切り 10月24日(日)
参加登録締め切り 開催当日まで
(※参加申込時にクレジットカード決済されます。申し込み後の取り消しや、払い戻しには応じかねます。また請求書の発行は致しません。銀行振り込みをご希望の方はご連絡ください。)

提出資料:

発表者は、下記の2点をシステムの論文投稿画面よりアップロード提出して下さい。

  1. 予稿: A4サイズ1項以内 (フォーマットは下記よりダウンロードください)
  2. ファイル形式:PDFもしくはMicrosoft Wordに対応したファイル
  3. 言語:日本語・英語 どちらでも可
  4. 投稿締め切り:10月11日(月) 10月18日(月)
  1. プレゼンテーションファイル:~10分程度
  2. ファイル形式:音声付きPowerPointファイル、サイズ最大30MB
  3. アップロード締め切り: 10月24日(日)

10月12日(火) 10月19日(火)から、マイページにて投稿可能です。
※ワークショップ参加者は、10月29日からすべての講演動画をマイページより視聴することができます。詳しいファイルの作成方法については、後日掲載予定です。

ポスターおよび予稿の準備要領、論文フォーマットを下記からダウンロードしてご参照ください。
第6回JSAPフォトニクスワークショップ 予稿・発表準備要領(一般発表)
English Instruction
予稿フォーマット(template)
プレゼンテーションファイル(音声付きPowerPoint)の作成方法

論文アップロード時の注意事項

  • 迷惑メールフィルターを設定している場合は”www3844.sakura.ne.jp”を許可して下さい
  • 英文入力(半角英数)でお願いします(全角日本語は はじかれます。アップロードする論文PDF、wordファイルは日本語OKです。)

論文投稿はマイページからお願いします

支払方法

■参加申込時にクレジットカード決済
※銀行振り込みをご希望の方は、ご連絡ください。

プログラム (Program)

プログラム

研究会内容問合せ先

片山郁文 (横浜国立大学)  katayama-ikufumi-bm@ynu.ac.jp
杉岡幸次 (理研)  ksugioka@riken.jp

▶ 詳しい内容はこちら(PDF)

第65回 光波センシング技術研究会講演会

参加費

一般10,000 円(予約割引料金,税込)論文集のダウンロード権を含みます。
学生 3,000 円(発表者)
※学生の聴講のみは無料,ただし事前登録は必要です。

問合せ先

防衛大学校電気情報学群通信工学科 和田 篤
a24wada@nda.ac.jp