参加費
1,000円
1,000円
下記のそれぞれのホームページより、展示会OPIE’25への事前来場登録(無料)と、セミナーへの参加登録(無料)の両方が必要となります。
https://www.opie.jp/visitors/register/
https://www.optronics.co.jp/ex-seminar/projects/home/72
1.挨拶: フォトニクス分科会紹介
2.量子インターネット実現に向けた光と物質量子系の研究開発
LQUOM(株)/横浜国立大学 堀切 智之 氏
3.光量子コンピュータ超入門 ~基礎から事業化まで~
OptoQC(株)/東京大学 高瀬 寛 氏
4.大規模超伝導量子計算機に向けた超伝導・磁性ハイブリッド量子技術
東北大学 山下 太郎 氏
5.コヒーレントイジングマシン
日本電信電話(株) 武居 弘樹 氏
一律(10月12日までに登録の場合)
7カ国化学会会員 | US$750 |
---|---|
非会員 | US$875 |
学生 | US$260 |
名称:分子科学研究所
担当者:岡本裕巳
住所:愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38
TEL:0564-55-7320
承諾送信先(必須)e-mail:aho@ims.ac.jp
蓑輪 陽介 (京都大学)
横田 泰之 (理研)
吉岡 孝高 (東京大学)
猪瀬 朋子 (京都大学)
本田 洋介 (高エネ研)
千賀 亮典 (産総研)
坂本 雅行 (京都大学)
石井 順久 (量研)
伊澤 誠一郎(東京科学大学)
稲田 優貴 (埼玉大学)
一般 | 10,000円 |
---|---|
【一般】講演会申込者 | 8,000円 |
【学生】日本光学会 会員、応用物理学会 会員 | 2,000円 |
【学生】非会員 | 5,000円 |
【一般】日本光学会 会員、応用物理学会、OSA、OSK 会員 | 8,000円 |
---|---|
【一般】日本光学会賛助会員 SPIE、協賛学会 会員 | 10,000円 |
【一般】非会員 | 12,000円 |
【学生】日本光学会 会員 応用物理学会 会員 | 0円 |
【学生】非会員 | 3,000円 |
名称:三菱電機株式会社
担当者:桑田 宗晴
住所:兵庫県尼崎市塚口本町8丁目1番1号
TEL:06-6497-7091
e-mail:Kuwata.Muneharu@cs.MitsubishiElectric.co.jp
レーザー学会会員 | 75,000 円 |
---|---|
フォトニクス分科会会員 | 75,000 円 |
一般 | 89,000 円 |
ALPS2023 運営委員会
担当者:上原日和
住所:岐阜県土岐市下石町322-6 自然科学研究機構 核融合科学研究所
TEL:0572-58-2223
e-mail:uehara.hiyori@nifs.ac.jp
日本セラミックス協会、日本物理学会、日本放射光学会、日本中性子学会、日本高圧力学会、応用物理学会
13ヶ国 150 名
うち海外参加者:12ヶ国 60名、国内参加者:90名
8月10日(日) レセプション
8月11日(月) 開会式、基調講演、特別セッション、ポスターセッション
8月12日(火) パラレルセッション、ポスターセッション
8月13日(水) 基調講演、パラレルセッション、閉会式
Early Bird | Standard | |
---|---|---|
一般 | 118,000円 | 133,000円 |
学生 | 58,000円 | 73,000円 |
担当者:田中拓男
理化学研究所 埼玉県和光市広沢2−1
TEL: 050-3502-2660
e-mail: t-tanaka@riken.jp
◆本選挙は、電子投票のみです◆
電子投票は、応用物理学会ホームページ「会員マイページ」へのログインが必要です。
会員ID・パスワードのご確認、メールアドレスのご登録をお願い致します。
会員ページログイン方法、投票方法は下記PDFファイルからご確認ください。
→分科会幹事選挙に関するお知らせ(PDF)
2024年11月11日(月) ~ 12月1日(日)
①応用物理学会HPトップ右上から、JSAP_ID, パスワードを入力し、 マイページへログインします。
→応用物理学会HPはこちら
②本会の該当する選挙をクリックします.
※投票開始日から画面が表示されます。
役員候補者選挙,代議員選挙,各分科会幹事選挙は投票できる会員資格が異なります。
投票できる選挙のみマイページに表示されます。
③投票する候補者にチェックを付けます。
(全て投票の場合は「全てチェック」で一括でチェックされます)
※チェックを入れない候補者には投票されません
④投票内容を確認します。
⑤完了画面が表示されれば、投票完了です。
引き続き、他の選挙が表示されている場合は、クリックして投票をお願い致します。
※電子投票は会員マイページへのログインが必要ですので、
ID、パスワードの確認を早めにお願いいたします。
またe-mailにて電子投票の依頼を行いますので、メールアドレスが未登録の方はあわせて登録をお願いいたします。
会員ページログイン方法、投票方法は下記PDFファイルからご確認ください。
→分科会幹事選挙に関するお知らせ(PDF)
日本光学会個人会員・応用物理学会個人会員 | 20,000円 |
---|---|
日本光学会賛助会員・協賛学協会個人会員 | 25,000円 |
日本光学会学生会員・応用物理学会学生会員 | 1,000円 |
非会員 | 40,000円 |
学生非会員 | 3,000円 |
10︓20〜10︓30 開会の辞
⽇本光学会 会⻑ 川田 善正(静岡大学)
10︓30〜12︓00 X線・EUV光学の基礎(仮)
雨宮 健太(高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所)
12︓00〜13︓00 < 昼⾷ >
13︓00〜14︓30 EUV半導体リソグラフィの基礎と応用の最前線、今後の展望
原田 哲男(兵庫県立大学)
14︓30〜14︓50 < 休憩 >
14︓50〜16︓20 X線望遠鏡 - 基礎、製作、およびX線天文学の最前線 – (仮)
石田 学(宇宙科学研究所)
9︓10〜10︓40 X線イメージングの医学・生命科学への応用の最前線(仮)
水谷 隆太(東海大学)
10︓40〜10︓50 < 休憩 >
10︓50〜11︓50 X線タイコグラフィの基礎と応用の最前線(仮)
高橋 幸生(東北大学)
11︓50〜12︓50 < 昼⾷ >
12︓50〜13︓50 X線分析・イメージングの産業利用の最前線(仮)
末広 省吾((株)住化分析センター)
13︓50〜14︓50 X線自由電子レーザーによるX線イメージング光学系の開発と応用最前線(仮)
山田 純平(大阪大学)
14︓50〜15︓00 < 休憩 >
15︓00〜16︓00 X線・EUV・VUV及び可視分光を用いた核融合プラズマの計測
大石 鉄太郎(東北大学)
16︓00〜17︓00 はやぶさ2サンプルのマルチプローブ顕微分析(仮)
伊藤 元雄(JAMSTEC高知)
17︓00〜17︓10 < 休憩 >
17︓10〜18︓10 EUV半導体関係(仮)
TBS
18︓10〜18︓15 閉会の辞
実⾏委員⻑ 篭島 靖(兵庫県立大学)
担当者:的場 修(神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センター)
住所:神戸市灘区六甲台町1-1
TEL:078-803-6235
e-mail:078-803-6235
日本光学会フォトニクス情報システム産学連携専門委員会
電子情報通信学会 通信ソサイエティ/エレクトロニクスソサイエティ、電気学会、情報処理学会、精密工学会、映像情報メディア学会、応用物理学会フォトニクス分科会、日本光学会、計測自動制御学会、日本分光学会、日本オプトメカトロニクス協会、光ファイバセンシング振興協会、IEEE Oceanic Engineering Society Japan Chapter、IEEE Photonics Society Tokyo Section Chapter
講演会 | 意見交換会 | |
---|---|---|
応物会員・共催、協賛団体会員 | 15,000 円 | 5,000 円 |
一般非会員 | 30,000 円 | 5,000 円 |
学生・シニア会員 | 8,000 円 | 無料 |
*支払い方法: クレジットカードのみ
LST71 案内ページより参加登録フォームへ進みお手続きください
LST 71 事務局 lst@adthree.net
会員種別 | 事前登録 | 通常 |
---|---|---|
会員 | 14,000円 | 18,000円 |
フォトニクス分科会会員 | 14,000 円 | 18,000 円 |
一般 | 20,000 円 | 24,000 円 |
学生会員 | 4,000 円 | 6,000 円 |
フォトニクス分科会学生会員 | 4,000円 | 6,000 円 |
学生非会員 | 6,000 円 | 8,000 円 |
名称:一般社団法人レーザー学会事務局
担当者:豊田吉彦
住所:大阪府吹田市山田丘2-6
TEL:06-6878-3070
e-mail:toyoda-y@lsj.or.jp
2024年9月7日まで | 2024年9月8日以降 | |
---|---|---|
会員 | 6,000円 | 10,000円 |
非会員 | 12,000円 | 16,000円 |
学生会員 | 1,000円 | 5,000円 |
学生非会員 | 2,000円 | 5,000円 |
担当者:片山郁文
横浜国立大学
住所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
TEL:045-339-3695
e-mail:katayama-ikufumi-bm@ynu.ac.jp
会員 | 15,000円 |
---|---|
フォトニクス分科会会員 | 15,000円 |
一般 | 26,000円 |
神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センター
的場 修
住所:神戸市灘区六甲台町1-1
TEL:078-803-6235
e-mail:078-803-6235
(一社)日本光学会
50名(ポスター発表22件)
早瀬 潤子氏(慶應義塾大学)
「固体量子ビットの量子制御と量子技術応用」
馬場 基彰 氏(横浜国立大学)
「光と物質の超強結合と超放射相転移」
田中 嘉人 氏(北海道大学)
「人工ナノ構造が拓く新奇光駆動アクチュエータ」
石川 篤 氏(パナソニックホールディングス株式会社)
「縮センシングを用いた高感度ハイパースペクトルカメラ」
河野 行雄 氏(中央大学)
「形状可変テラヘルツ・赤外イメージャーとマルチビュー画像化応用」
高橋 優樹 氏(沖縄科学技術大学院大学)
「イオントラップの量子光接続に向けて」
今村 陸(慶應義塾大学)
「例外点近傍における微小光共振器結合系のモード同期動作」
川上 未央子(京都大学)
「カーボンナノチューブ薄膜を用いた近赤外完全吸収体の設計と製作」
西本 健司(徳島大学)
「結合リング型微小光共振器を利用した集積型光周波数コムの光学的特性操作」
印刷配布は行いません、必要な部分を印刷してご持参下さい。
>> 要旨集(Abstract)
12:30~12:40 オープニング
12:40~13:20 招待講演 河野 行雄 氏
13:20~14:00 招待講演 石川 篤 氏
休憩(20分)
14:20~15:00 ショートプレゼンテーション
15:00~16:30 ポスターセッションA(奇数ポスター番号)
16:30~18:00 ポスターセッションB(偶数ポスター番号)
18:00~20:00 研究交流会
9:00~9:40 招待講演 高橋 優樹 氏
9:40~10:20 招待講演 早瀬 潤子 氏
休憩(10分)
10:30~11:10 招待講演 馬場 基彰 氏
11:10~11:50 招待講演 田中 嘉人 氏
11:50~12:10 クロージング
一般 | フォトニクス分科会員 | 6,000円 |
---|---|---|
応物・協賛学会員 | 9,000円 | |
非会員(上記以外) | 12,000円 | |
学生 | フォトニクス分科会員 | 2,000円 |
応物・協賛学会員 | 3,000円 | |
非会員(上記以外) | 4,000円 |
※学生は沖縄県青年会館に11/14(木)の宿泊が可能です(人数制限あり)。希望者は参加登録時に「宿泊希望」を選択して下さい。
発表あり | 1泊2,000円 |
---|---|
発表なし | 1泊3,500円 |
※一般参加者の宿泊については、ご自身での手配をお願い致します。
参加登録受付開始 8月6日(火)
発表受付開始 8月6日(火)
発表受付締切 10月18日(金)
予稿提出締切 11月01日(金)
ショートプレゼン資料提出締切 11月08日(金)
巻田 修一 (筑波大学) shuichi.makita@cog-labs.org
未定(決まり次第研究会ウェブサイトに掲載いたします)
参考のため、昨年度の参加費を以下に記します。
現地参加の方:一般 11000円(一律),学生 3000円
オンライン参加の方:一般 3000円(一律),学生 無料
名称:東京大学
担当者:小関 泰之
住所:153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1 先端研3 号館303
TEL:03 –5452 – 5451
e-mail:ozeki@ee.t.u-tokyo.ac.jp
国内在住の方は無料、海外は35,000 円
宿泊費無料(ホテルをこちらで手配します)、昼食無料、懇親会無料
名称:自然科学研究機構 核融合科学研究所
担当者:上原日和(現地実行委員会・委員長)
住所:岐阜県土岐市下石町322-6
TEL:0572-58-2223
e-mail:uehara.hiyori@nifs.ac.jp
13:00 – 15:50
司会 松尾由賀利(法政大学教授、日本学術会議連携会員)
開会挨拶:「ICOの歴史的発展」
荒川泰彦(東京大学特任教授、元ICO会長、日本学術会議連携会員)
講演 1「量子がもたらす産業へのインパクト」
島田太郎(東芝代表取締役社長)
講演 2「アト秒レーザーの発展」
緑川克美(理化学研究所 光量子工学研究センター長)
休憩
司会 馬場俊彦(横構国立大学大学教授、日本学術会議連携会員)
講演 3「光とダイヤモンド量子センサ」
波多野睦子(東京工業大学教授、日本学術会議連携会員)
講演 4「フォトニック結晶レーザーの進展」
野田進(京都大学教授、日本学術会議連携会員)
閉会挨拶
美濃島薫(電気通信大学教授、ICO 副会長、日本学術会議連携会員)
15:50 – 17:30 若手研究者によるポスター発表
17:30 閉会
無料
下記URLからお申込みください。
URL:https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/367-s-0725.html
横浜国立大学 大学院工学研究院
馬場 俊彦(日本学術会議連携会員)
Tel/Fax 045-339-4258
E-mail baba-toshihiko-zm@ynu.ac.jp
会員 | 5,000円 |
---|---|
フォトニクス分科会会員 | 5,000円 |
一般 | 8,000円 |
レーザー技術総合研究所
担当者:染川 智弘
住所:〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-6
TEL:06-6879-8737
e-mail:lss42-exe@laser-sensing.jp
以下のリンクから、OPIE’24の事前来場登録とセミナー参加登録が必要となります。
https://www.optronics.co.jp/ex-seminar/projects/home/69
1. 挨拶
2. 物理リザバーコンピューティング:AIとセンサネットワーク社会の要諦
東京大学 大学院工学系研究科電気系工学専攻 教授 廣瀬 明 氏
3. 波長・空間多重による光ニューロモルフィックコンピューティング
日本電信電話(株) 先端集積デバイス研究所 特別研究員 中島 光雅 氏
4. 光ニューラルネットワークの時空間ダイナミクスと空間光イジングマシン
大阪大学 大学院情報科学研究科 教授 鈴木 秀幸 氏
5. 光ニューラルネットワークとそのセンシング応用
金沢大学 理工研究域 教授 砂田 哲 氏