協賛
(一社)日本光学会
参加者数
64名
招待講演者(順不同)および講演題目
<基調講演>
香取秀俊氏(東京大学・理化学研究所)
「光格子時計が拓く新たな時空間情報基盤」
<招待講演>
宮田将司氏(NTT先端集積デバイス研究所)
「光メタサーフェスを用いた高感度イメージセンサ」
桐山博光氏(量研機構)
「超高強度レーザーの現状と今後」
三上秀治氏(北海道大学)
「高速蛍光顕微鏡:生命とコンピュータをつなぐ情報通信技術の未来」
田原樹氏(情報通信研究機構)
「自然な光を用いるデジタルホログラフィとインコヒーレント多次元動画顕微鏡への応用」
竹中充氏(東京大学)
「シリコンプログラマブル光回路を用いたAIフォトニクス」
優秀プレゼンテーション賞
Shi Bai(RIKEN Center for Advanced Photonics)
“Hybrid Femtosecond Laser Processing for Fabrication of 3D Glass Microfluidic SERS Chips for Ultrahigh Sensitivity Sensing”
草場 哲(京都大学大学院理学研究科)
単原子層WSe2における暗励起子準位の共鳴和周波分光
大島 彬広(横浜国立大学大学院理工学府)
『ダブルアト秒パルスを用いた過渡屈折分光法による内殻複素ダイナミクスの観測』
岡田 祥(東京工業大学工学院)
トポロジカルフォトニック結晶の光学分散関係
スケジュール概要
11月5日(金)
13:00~13:10 オープニング
13:10~14:10 基調講演 香取秀俊氏
14:10~15:00 招待講演 1 宮田将司氏
休憩(20分)
15:20~16:10 招待講演 2 桐山博光氏
16:10~17:40 一般講演Ⅰ(10件)
17:40~18:40 研究交流会Ⅰ(発表内容等に関する議論)
11月6日(土)
09:30~10:50 一般講演Ⅱ(9件)
10:50~11:50 研究交流会Ⅱ(発表内容等に関する議論)
昼食休憩(70分)
13:00~13:50 招待講演 3 三上秀治氏
13:50~14:40 招待講演 4 田原樹氏
休憩(20分)
15:00~15:50 招待講演 5 竹中充氏
15:50~16:10 クロージング
オンライン参加費(税込み)
一般 | フォトニクス分科会員 | 4,000円 |
---|---|---|
応物・協賛学会員 | 6,000円 | |
その他 | 8,000円 | |
学生 | フォトニクス分科会員 | 2,000円 |
応物・協賛学会員 | 2,000円 | |
その他 | 3,000円 |
注)応用物理学会の学生会員は分科会会費が無料になります。この機会にぜひ入会をご検討ください(応物の会費は必要です)。
申し込み方法(締め切りました)
予稿投稿締め切り 10月11日(月) 10月18日(月)
プレゼンテーションファイル投稿締め切り 10月24日(日)
参加登録締め切り 開催当日まで
(※参加申込時にクレジットカード決済されます。申し込み後の取り消しや、払い戻しには応じかねます。また請求書の発行は致しません。銀行振り込みをご希望の方はご連絡ください。)
提出資料:
発表者は、下記の2点をシステムの論文投稿画面よりアップロード提出して下さい。
- 予稿: A4サイズ1項以内 (フォーマットは下記よりダウンロードください)
- ファイル形式:PDFもしくはMicrosoft Wordに対応したファイル
- 言語:日本語・英語 どちらでも可
- 投稿締め切り:
10月11日(月)10月18日(月)
- プレゼンテーションファイル:~10分程度
- ファイル形式:音声付きPowerPointファイル、サイズ最大30MB
- アップロード締め切り: 10月24日(日)
※10月12日(火) 10月19日(火)から、マイページにて投稿可能です。
※ワークショップ参加者は、10月29日からすべての講演動画をマイページより視聴することができます。詳しいファイルの作成方法については、後日掲載予定です。
ポスターおよび予稿の準備要領、論文フォーマットを下記からダウンロードしてご参照ください。
▶ 第6回JSAPフォトニクスワークショップ 予稿・発表準備要領(一般発表)
▶ English Instruction
▶ 予稿フォーマット(template)
▶ プレゼンテーションファイル(音声付きPowerPoint)の作成方法
論文アップロード時の注意事項
- 迷惑メールフィルターを設定している場合は”www3844.sakura.ne.jp”を許可して下さい
- 英文入力(半角英数)でお願いします(全角日本語は はじかれます。アップロードする論文PDF、wordファイルは日本語OKです。)
支払方法
■参加申込時にクレジットカード決済
※銀行振り込みをご希望の方は、ご連絡ください。
プログラム (Program)
▶ プログラム
研究会内容問合せ先
片山郁文 (横浜国立大学) katayama-ikufumi-bm@ynu.ac.jp
杉岡幸次 (理研) ksugioka@riken.jp