本研究会は新体制のもと,第5期(2022.1~2024.12予定)の活動に入りました.
委員長
岩元勇人(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)

副委員長
吉水康人(キオクシア株式会社)

副委員長
有馬健太(大阪大学)

本研究会は新体制のもと,第5期(2022.1~2024.12予定)の活動に入りました.
委員長
岩元勇人(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)
副委員長
吉水康人(キオクシア株式会社)
副委員長
有馬健太(大阪大学)
INE Link第2回として,大塚電子株式会社 原田様より「キラリと光(ヒカル/ヒカリ)の技術紹介」についてご講演頂きました.
■日時:2021年8月25日(水)15:00~16:45
■場所:オンライン(Zoom)
■講演:
「キラリと光(ヒカル/ヒカリ)の技術紹介」
大塚電子株式会社 原田拓様
■参加者数:約40名
【INE Linkとは】
新型コロナの影響により直接お会いする機会が少なくなっていますが,当研究会ではオンライン開催での交流機会を増やすべく,新しい研究や技術を紹介するイベント「INE Link」を企画しました.INE Linkは人と人,人と技術,技術と技術をつなげる「場」として、今後シリーズ開催します.
本研究会は現在,第4期活動(2019.1~2021.12)を推進中ですが,第5期(2022.1~2024.12)の活動継続が決まりました.
INE Link第1回として,フェムトディプロイメンツ株式会社 奥野様より「液体のテラヘルツ分光の現状とその応用」についてご講演頂きました.
■日時:2021年6月30日(水)13:00~15:00
■場所:オンライン(Zoom)
■参加者数:約40名
■講演:
「液体のテラヘルツ分光の現状とその応用」
フェムトディプロイメンツ株式会社 CTO 奥野雅史様
https://femto-dp.com/ind/
■装置デモ動画
https://femto-dp.com/quickpresentation/
■問い合わせ先
info@femto-dp.com
【INE Linkとは】
新型コロナの影響により直接お会いする機会が少なくなっていますが,当研究会ではオンライン開催での交流機会を増やすべく,新しい研究や技術を紹介するイベント「INE Link」を企画しました.INE Linkは人と人,人と技術,技術と技術をつなげる「場」として、今後シリーズ開催します.
INE Linkオープン企画として,衆議院に設置されている科学技術・イノベーション推進特別委員会に参考人として意見陳述をされました微細加工研究所 湯之上隆 所長に,その裏話をご講演頂きました.
■日時:2021年6月18日(金) 13:00~15:00
■場所:オンライン(Zoom)
■講演:微細加工研究所 湯之上隆 所長「衆議院での意見陳述ーその舞台裏と驚きの後日談ー」
■参加者:約60名
■委員会の模様はYou Tubeにて公開されています.
湯之上先生の意見陳述:https://www.youtube.com/watch?v=iCbyGzxFPWE
委員会全体再生リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLb1XJuAAuA6Vz0tT-Iqska0OS5iHlbnGy
第68回応用物理学会春季学術講演会にて,一般公開シンポジウム「就活生必見!Withコロナ時代に加速するDXに欠かせない半導体」「基調講演者・シンポジウム講演者・半導体業界で働く企業人とのフリータイム交流会」を開催しました.
日時:2021年3月18日(木) 9:50-12:10
場所:オンライン
資料:案内パンフレット
主催:応用物理学会・SEAJ日本半導体製造装置協会
企画:界面ナノ電子化学研究会・インダストリアルチャプター
日時:2021年3月18日(木) 12:10-13:30
場所:オンライン
資料:案内パンフレット
企画:応用物理学会・SEAJ日本半導体製造装置協会・界面ナノ電子化学研究会・インダストリアルチャプター
ニューノーマルの交流会カサロス(懇親会)を模索すべく,初のオンライン開催となりました.
日時:2021年3月17日(水) 19:00~
場所:オンライン(Zoom)
参加人数:47名
資料:案内パンフレット
本研究会のウェブサイトをリニューアルしました.これを機会に,残しておきたい過去の資料等がございましたら随時アップロードしますので,ご提供の程よろしくお願い申し上げます.なお,以下のイベントについては手元に記録・写真等がありませんので,皆様お使いのPCの中を探って頂けると助かります.
若手技術者ポスターセッション
~経営者・先輩に学ぶWebフォーラム~
【開催趣旨】半導体を中心とする電子デバイスのプロセス技術において、材料表面を清浄化・改質する技術はデバイス界面の信頼性に対して極めて重要である。また、ウェットプロセスを用いた新規なエッチングや薄膜を形成する技術は、デバイスの微細化・三次元化のひとつのテクノロジードライバである。本研究会は界面ナノ現象を明らかにすることでウェットプロセスに関する学問を構築し、次世代へと教育できる環境を整えている。同時に本研究会成果物の実行者である若手の主体性が極めて重要であることから、若手の主体性強化を目的としたポスター発表展を2015年より企画している。若手技術者とベテラン技術者との活発な議論を期待して、オンライン上にて、招待講演とポスターセッションの2部構成で開催する。
主催:公益社団法人 応用物理学会 界面ナノ電子化学研究会
協賛:一般社団法人 日本半導体製造装置協会
日時:2020年11月20日(金) 13:00~17:00
会場:オンライン(zoom)
資料:案内パンフレット
プログラム:
■招待講演
株式会社 FLOSFIA 代表取締役社長 人羅 俊実 氏
若手技術者への「アンチ技術」の勧め ~アウトプット思考・社会実装思考~
■ポスターセッション
本フォーラムにて,優秀講演賞に深谷天氏(ソニーセミコンダクタソリューションズ)が選ばれました.
本ポスター発表展は現地開催中止となりました.発表は成立しています.
日時:2020年3月13日(金) 13:00~17:00
会場:主婦会館プラザエフ
資料:案内パンフレット
13:00~13:10 「開会の辞」 企画:蔦野恭平(オルガノ)
13:10~14:00 「2分間ショートプレゼン」
14:20~16:00 「ポスターセッション」
16:20~16:40 「INE活動報告」 総務責任者:吉水康人(キオクシア)
16:40~16:50 「表彰」 委員長:冨田寛(キオクシア)
16:50~17:00 「閉会の辞」 副委員長: 岩元勇人(ソニーセミコンダクターソリューションズ)
17:00~17:10 「写真撮影」
17:30~19:30 「懇親会(カサロス)」