2022.4.27付で当研究会の規程を改正しました.主な変更点は以下の通りです.
・第14条 アドバイザー選出方法の明文化
・第18条 講演謝礼の支出金額に上限を設定
改正後の規定はこちらからご参照下さい.
INE Link企画募集中
新しい技術の展開,議論したい技術,解決策が無く困っている案件に対し,業界に広く意⾒を求めてみませんか︖ INE Linkでは企画を募集しています.⇒ 詳細はこちら
【INE Linkとは】
新型コロナの影響により直接お会いする機会が少なくなっていますが,当研究会ではオンライン開催での交流機会を増やすべく,新しい研究や技術を紹介するイベント「INE Link」を企画しました.INE Linkは人と人,人と技術,技術と技術をつなげる「場」として、シリーズ開催しています.
第4回INE Link「同志社大学ビジネス研究科 森良弘教授 講演会」(2022.5 オンライン)
第5期活動開始
本研究会は新体制のもと,第5期(2022.1~2024.12予定)の活動に入りました.
委員長
岩元勇人(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)

副委員長
吉水康人(キオクシア株式会社)

副委員長
有馬健太(大阪大学)

第30回カサロスWeb (2021.10 オンライン)
日時:2021年10月14日(水) 18:00~
場所:オンライン(Zoom)
参加人数:40名
第6回ポスター発表展 (2021.10 オンライン)
■日時:2021年10月14日(木) 13:00~17:00
■会場:オンライン (Zoom)
■参加者:100名
■ 資料:案内パンフレット
13:00~13:10「開会挨拶」委員長:冨田寛(キオクシア) 企画:蔦野恭平(オルガノ)
13:10~14:00「ライトニングトーク」
14:00~14:20「事務連絡」:ディスカッション進行説明 ”
14:20~15:15「 ポスターセッション:ディスカッション前半」
15:15~15:35「企業セッション」
15:35~16:30「ポスターセッション:ディスカッション後半」
16:30~16:45「INE活動報告」 総務責任者:吉水康人(東芝メモリ)
16:45~16:55「表彰式&閉会挨拶」 副委員長:岩元勇人(ソニーセミコンダクターソリューションズ)
16:55~17:00「集合写真撮影」
本ポスター発表展にて,優秀講演賞には 顔暢子氏(栗田工業株式会社) ,委員長特別賞には保坂篤紀氏(静岡大学) が選ばれました.また,ポスター発表展終了後には第30回カサロス(懇親会)をオンライン開催しました.
第3回INE Link「大阪府立大学 高橋和先生 & 微細加工研究所 湯之上隆先生 講演会」(2021.9 オンライン)
INE Link第3回は,大阪府立大学 高橋和先生,微細加工研究所 湯之上隆先生よりご講演頂きました.
■日時:2021年9月30日(木)14:00~16:30
■場所:オンライン(Zoom)
■講演1:
「高Q値シリコンラマンレーザ研究の現状と応用」
大阪府立大学 高橋和先生
■講演2:
「日本の装置と材料の競争力とその源泉ーインタビューのお願いー」
微細加工研究所 湯之上隆先生
■参加者数:約40名

【INE Linkとは】
新型コロナの影響により直接お会いする機会が少なくなっていますが,当研究会ではオンライン開催での交流機会を増やすべく,新しい研究や技術を紹介するイベント「INE Link」を企画しました.INE Linkは人と人,人と技術,技術と技術をつなげる「場」として、シリーズ開催しています.
第2回INE Link「キラリと光(ヒカル/ヒカリ)の技術紹介」(2021.8 オンライン)
INE Link第2回として,大塚電子株式会社 原田様より「キラリと光(ヒカル/ヒカリ)の技術紹介」についてご講演頂きました.
■日時:2021年8月25日(水)15:00~16:45
■場所:オンライン(Zoom)
■講演:
「キラリと光(ヒカル/ヒカリ)の技術紹介」
大塚電子株式会社 原田拓様
■参加者数:約40名
【INE Linkとは】
新型コロナの影響により直接お会いする機会が少なくなっていますが,当研究会ではオンライン開催での交流機会を増やすべく,新しい研究や技術を紹介するイベント「INE Link」を企画しました.INE Linkは人と人,人と技術,技術と技術をつなげる「場」として、今後シリーズ開催します.
来期の研究会継続が決まりました
本研究会は現在,第4期活動(2019.1~2021.12)を推進中ですが,第5期(2022.1~2024.12)の活動継続が決まりました.
第1回INE Link「液体のテラヘルツ分光の現状とその応用」(2021.6 オンライン)
INE Link第1回として,フェムトディプロイメンツ株式会社 奥野様より「液体のテラヘルツ分光の現状とその応用」についてご講演頂きました.
■日時:2021年6月30日(水)13:00~15:00
■場所:オンライン(Zoom)
■参加者数:約40名
■講演:
「液体のテラヘルツ分光の現状とその応用」
フェムトディプロイメンツ株式会社 CTO 奥野雅史様
https://femto-dp.com/ind/
■装置デモ動画
https://femto-dp.com/quickpresentation/
■問い合わせ先
info@femto-dp.com
【INE Linkとは】
新型コロナの影響により直接お会いする機会が少なくなっていますが,当研究会ではオンライン開催での交流機会を増やすべく,新しい研究や技術を紹介するイベント「INE Link」を企画しました.INE Linkは人と人,人と技術,技術と技術をつなげる「場」として、今後シリーズ開催します.