2008年7月24日(木) 9:50~17:15

第104回 研究集会

開催場所

東京大学生産技術研究所 An棟 3階 大会議室

生産技術研究所は,駒場リサーチキャンパス内にあります教養学部のキャンパスとは異なります.webで場所をお確かめください(右上のAccess Mapをクリック,さらにキャンパスマップをクリック)
生産技術研究所の「An棟」に入りエレベータで3階にお上がり下さい web上の地図では「A棟」となっていますが同じ建物です

最寄り駅:井の頭線   駒場東大前駅
     小田急線   東北沢駅
     小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅
電話番号:03-5452-6264(平本研究室)
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/

プログラム

1. (9:50-9:55)
はじめに
○平本俊郎
(東京大学生産技術研究所)

2. (9:55-10:20)
2008VLSIシンポジウムを振り返って
○丹羽正昭
(松下電器半導体社 プロセス開発センター)

3. (10:20-10:45)
(100) SOI基板上に作製した[110]および[100]方向マルチシリコンナノワイヤGAAMOSFETの移動度評価
○陳杰智、更屋拓哉、宮地幸祐、清水健、平本俊郎
(東京大学生産技術研究所)

4. (10:45-11:10)
FinFETにおける移動度向上・ゲート電流低減のための3次元的応力エンジニアリング
○齋藤真澄1、金子明生2、岡野王俊3、木下朋子4、稲葉聡3、豊島義明3、内田建1
(1(株)東芝 研究開発センター、2(株)東芝 セミコンダクター社 プロセス技術推進センター、3(株)東芝 セミコンダクター社 半導体研究開発センター、4 (株)東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部)

5. (11:10-11:35)
1画素2トランジスタの新構造グローバルシャッタCMOSセンサ
○舟木正紀、清水健、折原秀治、川中博之、栗原誠、佐藤英俊、勝俣昇、及川宗年、樋口潤、大江賢正、久我雷二郎、牧訓子、西端俊彦
(日本ビクター株式会社 技術本部 微細加工センター)

6. (11:35-12:00)
○ゲート長35nmのバルク型サイリスタを用いた低電圧動作SRAMセル
杉崎太郎、中村元昭、柳田将志、篠原光子、生田哲也、大地朋和、釘宮克久、神田さおり、屋上公二郎、小田達治
(ソニー株式会社)

昼休み (12:00-13:00)

7. (13:00-13:25)
ハイブリッド・ゲート構造(NMOS:不純物閉じ込め層/PMOS:FLAによるNi-FUSI)を有する高性能サブ35nmバルク CMOSFET
○大田裕之、川村和郎1、福留秀暢、田島貢、岡部賢一、池田圭 司、保坂公彦、籾山陽一、佐藤茂生、杉井寿博
(富士通研究所、1富士通)

8. (13:25-13:50)
32nmトランジスタ世代以降のチャネル設計~Si:C層(ボロン拡散抑制層)による急峻チャネル/急峻Haloの形成~
○外園明、糸川寛志1、楠直樹2、水島一郎1、稲葉聡 、川中繁、豊島義明
((株)東芝 セミコンダクター社 半導体研究開発センター 、1(株)東芝 セミコンダクター社 プロセス技術推進センター、2(株)東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部)

9. (13:50-14:15)
ローカル歪技術を用いたダマシンゲートpMOSFETにおけるチャネル応力のゲートサイズ効果
○黛哲1,2、山川真弥1、小瀬村大亮2、武井宗久2、舘下八州志1、塚本雅則1、若林整1、大野晃計1、小椋厚志2、長島直樹1
(1ソニー(株) セミコンダクタテクノロジー開発部門、2明治大学)

10. (14:15-14:40)
DSS MOSFET開発
○粟野実佐、小野田裕之、宮下桂、安達甘奈1、川瀬吉正2、宮野清孝2、吉村尚郎、中山武雄
((株)東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部、1半導体研究開発センター、2プロセス技術推進センター)

休憩 (14:40-14:55)

11. (14:55-15:20)
シングルメタルゲート・低濃度チャネル化で低Vthばらつきを実現する薄膜BOX-SOI(SOTB)技術
○森田祐介1、土屋龍太1、石垣隆士1、杉井信之1、岩松俊明2、一法師隆志2、尾田秀一2、井上靖朗2、鳥居和功1、木村紳一郎1
(1(株)日立製作所中央研究所、2(株)ルネサステクノロジー)

12. (15:20-15:45)
45nm世代SRAM向け仕事関数制御によるVthばらつきの低減
○筒井元、角田一晃、刈谷奈由太、秋山豊、阿部倫久、丸山信也、深瀬匡、鈴木三惠子、山縣保司、今井清隆
(NECエレクトロニクス株式会社)

13. (15:45-16:10)
65nm MOSFETにおける5σしきい値ばらつきの竹内プロットを用いた解析
○角村貴昭1、西田彰男1、矢野文子1、アリフィンタムシルプトラ3、竹内潔1、稲葉聡1、蒲原史朗1、寺田和夫2、平本俊郎1,3、最上徹1
(1MIRAI-Selete、2広島市立大学、3東京大学)

14. (16:10-16:35)
ストレス技術適用45nm世代CMOSにおけるバラツキ考慮コンパクトモデルとセルキャラクタライズ
○相川恒、森藤英治、佐貫朋也、澤田達郎、藤井修、姜帥現1、 坂田明雄、太田雅子、吉村尚郎、中山武雄、岩井正明、松岡史倫
((株)東芝 セミコンダクター社 システムLSI事業部、1(株)東芝セミコンダクター社 プロセス技術推進センター)

15. (16:35-17:15)
総合討論

懇親会 (17:30- )
このページの上部へ