2025年

開催日講演題目開催場所
02月20日第29回結晶工学セミナー,第9回インフォマティクス応用研究会結晶工学における シミュレーション・インフォマティクスの基礎と応用上智大四谷キャンパス・zoomonline
04月23日第162回結晶工学分科会研究会結晶工学と放射光実験の関係性東北大、NanoTerasu・Online

2024年

開催日講演題目開催場所
01月16日第28回結晶工学セミナーワイドギャップ半導体の先端・実践評価技術Online
04月23日第160回結晶工学分科会研究会放射線計測と結晶工学東北大・Online
07月02日第161回結晶工学分科会研究会窒化物半導体光デバイスの最前線京都テルサ・Online
07月29日第30回結晶工学スクール(2024年)第30回結晶工学スクール上智大学・online
11月22日第3回結晶工学講演会(2024)結晶工学x生成AI~ホントに使える!?どこまで使える?生成AI〜早稲田大学

2023年

開催日講演題目開催場所
02月24日第27回結晶工学セミナーバルク結晶成長の基礎と応用online
04月21日第158回結晶工学分科会研究会量子技術と結晶工学Online
06月12日第159回応用電子物性分科会/結晶工学分科会 合同研究会次世代ワイドギャップパワーデバイスの最前線ウインクあいち・Online
07月24日第29回結晶工学スクール(2023年)第29回結晶工学スクール立命館大学・hybrid
12月13日第6回結晶工学ⅹISYSE 合同研究会「課程博士の社会的価値とは~君たちは博士課程をどう考えるか?~」産業技術総合研究所臨海副都心センター別館11F会議室1・online可

2022年

開催日講演題目開催場所
04月15日第156回研究会 (2022.4)宇宙環境での結晶工学Online
06月01日第157回研究会 (2022.6)窒化物半導体光デバイスの最前線 - 結晶成長の理解とデバイス開発 -Online
07月27日第28回結晶工学スクール(2022年)第28回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第16版 (第28,29回スクールテキスト)工学院大学・Online
11月18日第5回結晶工学ⅹISYSE合同研究会「就職後に見つめ直す博士号の意義 ~ドクター取っとけばよかった!?~」大阪大学吹田キャンパス銀杏会館

2021年

開催日講演題目開催場所
06月23日第155回研究会 (2021.6)カーボンニュートラルに結晶工学が果たす役割- 地球温暖化問題の現状と解決に向けた最前線 -Online
08月03日第27回結晶工学スクール(2021年)第27回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第15版 (第27回スクールテキスト)Online
11月16日第26回結晶工学セミナー(2021)結晶工学 × インフォマティクスOnline
12月23日第4回結晶工学ⅹISYSE合同研究会「コロナ後を見据えて ~新しい研究生活のあり方とは~」Online

2020年

開催日講演題目開催場所
09月14日第26回結晶工学スクール(2020年)第26回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第15版 (第26回スクールテキスト) Online
11月19日第153回研究会 (2020.11)紫外材料・デバイス開発の最前線~結晶成長の理解とデバイス開発~Online
12月23日第3回結晶工学ⅹISYSE合同研究会「コロナ下・コロナ禍でも進める研究活動・就職活動」Online

2019年

開催日講演題目開催場所
04月18日第150回研究会 (2019.4)これからはじめる放射光~微細評価の新展開~機械振興会館
06月17日第151回研究会 (2019.6)いまからはじめるインフォマティクス~チュートリアルから先端事例まで~産総研臨海副都心センター
07月22日第25回結晶工学スクール(2019年)第25回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第14版 (第25回スクールテキスト)東京農工大学
11月20日第2回結晶工学ⅹISYSE合同研究会東京大学
12月18日第24回結晶工学セミナー(2019)ワイドギャップ半導体結晶の評価とプロセス技術 - 評価/プロセスからマテリアルの本質に迫る -工学院大学

2018年

開催日講演題目開催場所
04月20日第148回研究会 (2018.4)2次元シート結晶の科学技術の最前線~マテリアルサイエンスからエンジニアリングまで~東京農工大学
06月15日第149回研究会 (2018.6)GaN on GaNパワーデバイスにむけて~p型GaNの結晶工学~名古屋大学
07月31日第24回結晶工学スクール(2018年)第24回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第14版 (第24回スクールテキスト)東京農工大学
11月29日第1回結晶工学ⅹISYSE合同研究会工学院大学
12月21日第23回結晶工学セミナー(2018)ワイドギャップ半導体結晶の評価技術 - 最先端評価技術で明らかになる欠陥の挙動 -産総研臨海副都心センター別館

2017年

開催日講演題目開催場所
01月30日第21回結晶工学セミナー(2016)「半導体結晶:シリコン vs 化合物」 - パワーデバイスと太陽電池基板材料の課題と展望 -工学院大学
04月14日第146回研究会 (2017.4)ペロブスカイトは結晶か? 有機金属ハライド太陽電池の特殊性・一般性と可能性東京大学
06月09日第147回研究会 (2017.6)ワイドバンドギャップ半導体デバイス~窒化物・SiCにおける成長・プロセス欠陥の評価と制御~大阪大学大学院基礎工学研究科シグマホール
07月31日第23回結晶工学スクール(2017年)第23回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第13版 (第23回スクールテキスト)名古屋大学
11月02日第6回結晶工学未来塾研究テーマはどうやって決めるのか?変えるのか?東京大学
12月12日第22回結晶工学セミナー(2017)結晶工学×データサイエンス - 最先端事例から学ぶクリスタルインフォマティクス -工学院大学

2016年

開催日講演題目開催場所
03月19日2016春 (第63回)「発光イメージングが切り拓く半導体結晶・デバイス評価の明るい未来」東京工業大学
04月19日第144回研究会 (2016.4)結晶工学的アプローチによる半導体ナノワイヤ形成と応用の最前線東京都市大学
06月03日第145回研究会 (2016.6)ワイドギャップ半導体を支えるバルク基板とエピ技術名古屋大学
08月03日第22回結晶工学スクール(2016年)第22回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第13版 (第22回スクールテキスト)産総研臨海副都心センター別館
09月13日2016秋 (第77回)「古くて新しい点欠陥~材料を越えた視点から見えてくるもの~ 」朱鷺メッセ
09月14日2016秋 (第77回)「窒化物半導体の最前線-欠陥のない結晶・デバイスを目指して- 」朱鷺メッセ
11月07日第5回結晶工学未来塾キャリアデザインを考える(Ⅱ) -海外で働くとはどういうことか-東京農工大学

2015年

開催日講演題目開催場所
02月05日第142回研究会 (2015.2)「シリコン系太陽電池」- 最先端技術と将来展望 -キャンパスプラザ京都
06月05日第143回研究会 (2015.6)深紫外固体発光デバイス開発・応用の最前線東京都市大学 世田谷キャンパス 5号館小講堂
07月22日第21回結晶工学スクール(2015年)第21回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第12版 (第21回スクールテキスト)大阪大学 豊中キャンパス
09月15日2015秋 (第76回)「窒化物半導体特異構造の科学~表面・界面の制御と物理~」名古屋国際会議場
10月29日第4回結晶工学未来塾大学院生のキャリアデザインを考える -結晶工学研究者が社会で活躍するために-東京農工大学
12月10日第20回結晶工学セミナー(2015)「基板の加工と評価が切り拓くSi, SiC, GaN結晶の基盤技術」 -加工プロセス・評価技術の基礎から最前線-学習院創立百周年記念会館

2014年

開催日講演題目開催場所
03月19日2014春 (第61回)「窒化物半導体特異構造の科学~成長・作製と新機能の発現~」青山学院大
04月18日第140回研究会 (2014.4)酸化物薄膜デバイスの新展開 —ITO, IGZO,新材料,さらなる発展に向けて—産総研臨海副都心センター
06月06日第141回研究会 (2014.6)GaN,SiC系パワーデバイス —結晶欠陥の評価・制御の最前線—名古屋大学
07月30日第20回結晶工学スクール(2014年)第20回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第12版 (第20回スクールテキスト)東京農工大学 小金井キャンパス
09月19日2014秋 (第75回)「窒化物半導体特異構造の科学~物性評価と結晶学の構築へ~」北海道大学
11月13日第3回結晶工学未来塾工学における研究者倫理 —研究者倫理の理解から論文発表まで—学習院創立百周年記念会館
12月12日第19回結晶工学セミナー(2014)いまさら聞けない物理・化学分析技術の基礎と応用 —自分の測定データに自信を持てますか?—学習院創立百周年記念会館

2013年

開催日講演題目開催場所
04月19日第138回研究会 (2013.4)次世代不揮発性メモリ材料・デバイスを 結晶工学の視点から探る産総研臨海副都心センター
06月06日第139回研究会 (2013.6)ワイドギャップ半導体の基板から展開するデバイス —GaN, SiC, Ga2O3結晶の最前線—京都テルサ
07月30日第19回結晶工学スクール(2013年)第19回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第11版 (第19回スクールテキスト)名古屋大学シンポジオン
11月07日第2回結晶工学未来塾科学・技術とベンチャー —研究を社会に役立たせる秘訣とは?—学習院創立百周年記念会館
12月16日第18回結晶工学セミナー(2013)いまさら聞けない電気・光学測定の基礎と応用 —測定したその値は本当の値ですか?—学習院創立百周年記念会館

2012年

開催日講演題目開催場所
03月15日2012春 (第59回)「窒化物半導体における特異構造の理解と制御」早稲田大学
03月15日2012春 (第59回)「ナノひずみエレクトロニクス- 半導体ナノひずみの新規デバイス応用と高分解能測定 -」早稲田大学
04月20日第136回研究会 (2012.4)省エネ・創エネ技術における結晶工学の最前線 —超伝導、窒化物、太陽電池—学習院創立百周年記念会館
06月15日第137回研究会 (2012.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)窒化物半導体光デバイスの最前線 ~ 基板・エピ成長と評価技術 ~京都テルサ
08月06日第18回結晶工学スクール(2012年)第18回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第11版 (第18回スクールテキスト)産総研臨海副都心センター別館
11月08日第1回結晶工学未来塾次世代をとともに考える -科学・技術の継承と教える者・学ぶ者のタスク-学習院創立百周年記念会館
12月05日第17回結晶工学セミナー(2012)物理・化学分析の最先端技術を基礎から理解する —グリーンデバイス材料を中心に—学習院創立百周年記念会館

2011年

開催日講演題目開催場所
04月21日第134回研究会 (2011.4)ワイドバンドギャップ半導体単結晶の高圧育成と成長制御技術学習院創立百周年記念会館
06月23日第135回研究会 (2011.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)ワイドギャップ半導体パワーデバイス ~ 結晶成長と評価の最前線 ~京都テルサ
08月01日第17回結晶工学スクール(2011年)第17回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第10版 (第17回スクールテキスト)大阪大学
08月02日第2回結晶工学講演会(2011)ナノカーボンの魅力 ~グラフェン,ナノチューブの構造・物性・機能を探る~大阪大学中ノ島センター
08月29日2011秋 (第72回)「Ⅲ-Ⅴ半導体MOVPE・HVPEの反応モデリングと装置設計」山形大学
10月14日第16回結晶工学セミナー(2011)電気・光学測定技術の基礎と応用 —ワイドギャップ半導体を中心に—学習院創立百周年記念会館
12月15日2011年年末講演会究極の結晶成長と分析学習院創立百周年記念会館

2010年

開催日講演題目開催場所
04月23日第132回研究会 (2010.4)半導体ナノ構造が切り開くナノエレクトロニクス -ナノ構造作製技術の現状と結晶工学の課題-学習院創立百周年記念会館
07月02日第133回研究会 (2010.7)これからはじめる太陽電池 —基礎から課題まで—京都テルサ
07月28日第16回結晶工学スクール(2010年)第16回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第10版 (第16回スクールテキスト)学習院大学
07月29日第1回結晶工学講演会(2010)半導体デバイスの基盤をなす結晶工学学習院創立百周年記念会館
09月16日2010秋 (第71回)「ワイドギャップ窒化物AlGaNの結晶評価と深紫外光デバイス応用」長崎大学
11月18日第15回結晶工学セミナー(2010)物理・化学分析の最先端技術を基礎から理解する —究極の分析を目指して—学習院創立百周年記念会館
12月17日2010年年末講演会エレクトロニクスの将来ビジョン ~発展史マップとアカデミックロードマップ~学習院創立百周年記念会館

2009年

開催日講演題目開催場所
03月30日2009春 (第56回)液相成長に学ぶ結晶育成技術の最前線筑波大学
03月31日2009春 (第56回)次世代結晶系太陽電池における革新的科学技術筑波大学
04月24日第130回研究会 (2009.4)ディスプレイを目指す三原色レーザ光源 -最新動向と結晶工学の課題-学習院創立百周年記念会館
07月17日第131回研究会 (2009.7)結晶欠陥の評価でみえる窒化物半導体の進展京都テルサ
08月10日第15回結晶工学スクール(2009年)第15回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第9版 (第15回スクールテキスト)名古屋大学
09月10日2009秋 (第70回)「多元系蛍光体の評価と制御の進展」富山大学
11月11日第14回結晶工学セミナー(2009)電気・光学測定技術の基礎と応用機械振興会館
12月11日2009年年末講演会雪と氷の結晶工学学習院創立百周年記念会館

2008年

開催日講演題目開催場所
03月29日2008春 (第55回)酸化物・フッ化物単結晶の最近の展開日本大学理工学部
04月23日第128回研究会 (2008.4)透明デバイスを担う結晶工学 :多様なる透明導電性材料とデバイスの今後を見る学習院創立百周年記念会館
07月02日第129回研究会 (2008.7)結晶工学が開く次世代MEMS/NEMS技術キャンパスプラザ京都
08月04日第14回結晶工学スクール(2008年)第14回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第9版 (第14回スクールテキスト)産業技術総合研究所臨海副都心センター
09月04日2008秋 (第69回)シリサイド系材料が開く新しい応用技術-結晶工学から斬るシリサイド系材料の可能性-中部大学
11月05日第13回結晶工学セミナー(2008)失敗しない分析技術の選び方 —物理・化学分析技術の基礎と応用—学習院創立百周年記念会館
12月11日2008年年末講演会宝石から学ぶ結晶工学学習院創立百周年記念会館

2007年

開催日講演題目開催場所
03月29日2007春 (第54回)シンクロトン放射光の結晶工学への応用青山学院大学
04月26日第126回研究会 (2007.4)シリコンと発光デバイスの融合 :光るSiからSi上化合物発光材料まで学習院創立百周年記念会館
07月13日第127回研究会 (2007.7)IV族系半導体のひずみエンジニアリング :ひずみ・応力が結晶物性を変える学習院創立百周年記念会館
08月06日第13回結晶工学スクール(2007年)第13回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第8版 (第13回スクールテキスト)大阪産業創造館
09月04日2007秋 (第68回)実用化の始まった化合物太陽電池北海道工業大学
09月06日2007秋 (第68回)蛍光体結晶でつくる大画面ディスプレイと白色LEDの性能改善北海道工業大学
10月04日第12回結晶工学セミナー(2007)電気・光学測定技術の基礎と応用 —ワイドバンドギャップ半導体編—学習院創立百周年記念会館
12月14日2007年年末講演会結晶から拡がる科学学習院創立百周年記念会館

2006年

開催日講演題目開催場所
03月24日2006春 (第53回)超高速・低消費電力トランジスタを実現する結晶材料・プロセス・デバイス技術武蔵工業大学
04月27日第124回研究会 (2006.4)電子デバイスをめざした有機結晶の新展開 ~有機結晶は無機結晶を超えられるか?~学習院創立百周年記念会館
07月18日第12回結晶工学スクール(2006年)第12回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第8版 (第12回スクールテキスト)学習院創立百周年記念会館
08月02日第125回研究会 (2006.8)実験研究者のための計算機実験 :実験屋のツールになりうるか?大阪産業創造館
08月31日2006秋 (第67回)窒化物半導体を用いた短波長発光デバイス立命館大学
10月26日第11回結晶工学セミナー(2006)失敗しない分析技術の選び方 —物理・化学分析技術の基礎と応用—学習院創立百周年記念会館
12月23日2006年年末講演会我ら鉱物探検隊 —天然結晶に学ぶ—財団法人 東京都中小企業振興公社

2005年

開催日講演題目開催場所
03月31日2005春 (第52回)シンチレーター結晶の進歩と課題埼玉大学
04月22日第122回研究会 (2005.4)平面型ディスプレイ用蛍光体および白色LEDの新展開 ~結晶工学による特性改善と新規蛍光体材料探索~学習院創立百周年記念会館
07月07日第11回結晶工学スクール(2005年)第11回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第7版 (第11回スクールテキスト)名古屋大学
07月22日第123回研究会 (2005.7)不揮発メモリの現状と将来キャンパスプラザ京都
09月08日2005秋 (第66回)最先端電子顕微鏡でここまでわかる-結晶・デバイス開発とナノスケール分析評価-徳島大学
11月14日第10回結晶工学セミナー(2005)電気・光学測定技術の基礎と応用学習院創立百周年記念会館
12月16日2005年年末講演会結晶工学分科会50周年記念講演会学習院創立百周年記念会館

2004年

開催日講演題目開催場所
03月29日2004春 (第51回)低温成長で広がる半導体混晶の世界-なぜ無理やり原子が入るか-東京工科大学
03月30日2004春 (第51回)有機半導体薄膜結晶化の現状:配向制御と成長東京工科大学
04月23日第120回研究会 (2004.4)半導体材料としてのZnO —基板、結晶性、ドーピング—学習院創立百周年記念会館
07月01日第10回結晶工学スクール(2004年)第10回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第7版 (第10回スクールテキスト)学習院創立百周年記念会館
07月16日第121回研究会 (2004.7)ワイドギャップ半導体パワーデバイスの結晶工学 —バルク結晶からデバイスまで—キャンパスプラザ京都
09月02日2004秋 (第65回)Si結晶中の不純物拡散の制御とその物理-次世代LSIプロセス技術の確立へ向けて-東北学院大学
10月27日第9回結晶工学セミナー(2004)失敗しない分析技術の選び方学習院創立百周年記念会館
12月17日2004年年末講演会コスメティックナノクリスタルの科学横浜市西洋館

2003年

開催日講演題目開催場所
03月29日2003春 (第50回)次世代低温プロセスに向けた結晶技術と関連基礎研究神奈川大学
04月25日第118回研究会 (2003.4)次世代ブロードバンドネットワークを築く結晶工学学習院創立百周年記念会館
06月13日第119回研究会 (2003.6)ナノカーボンの結晶工学 - 構造制御と物性 -名古屋大学
07月24日第9回結晶工学スクール(2003年)第9回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第6版 (第9回スクールテキスト)龍谷大学
08月31日2003秋 (第64回)太陽電池の結晶工学-低コスト・高効率・大面積・高信頼性を求めて -福岡大学
10月21日第8回結晶工学セミナー(2003)物質中単原子の制御・評価技術学習院創立百周年記念会館
12月20日2003年年末講演会放射光で測る・捜す・作る学習院創立百周年記念会館

2002年

開催日講演題目開催場所
03月27日2002春 (第49回)カーエレクトロニクス最前線 -材料からシステムまで-東海大学
04月26日第115回研究会 (2002.4)次世代携帯電話の結晶工学学習院創立百周年記念会館
06月14日第116回研究会 (2002.6)最新ディスプレイ技術と結晶工学島津製作所
07月10日第8回結晶工学スクール(2002年)第8回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第6版 (第8回スクールテキスト)学習院創立百周年記念会館
09月25日2002秋 (第63回)窒素添加300mmシリコン基板新潟大学
11月29日第117回研究会 (2002.11)0.1μm時代の極薄拡散バリア技術学習院創立百周年記念会館
12月21日2002年年末講演会循環型社会百年の計学士会分館

2001年

開催日講演題目開催場所
04月25日第113回研究会 (2001.4)SOIの結晶工学 -0.1μm時代のシリコン基板-学習院創立百周年記念会館
06月29日第114回研究会 (2001.6)大容量記録技術を支える結晶工学島津製作所
07月12日第7回結晶工学スクール(2001年)第7回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第5版 (第7回スクールテキスト)名古屋大学
10月25日第7回結晶工学セミナー(2001)結晶工学材料分析基礎講座 —失敗しない賢い分析技術の選び方 —学習院創立百周年記念会館
12月21日2001年年末講演会骨太の結晶工学 ~美しく健康的にやせる方法教えます~学習院創立百周年記念会館

2000年

開催日講演題目開催場所
04月27日第111回研究会 (2000.4)ワイドギャップ電子デバイスの結晶工学 —21世紀のロバストデバイスを目指して—学習院創立百周年記念会館
06月20日第112回研究会 (2000.6)ジャイアントマイクロエレクトロニクスの結晶工学 —大面積ポリシリコンとその応用—島津製作所
07月13日第6回結晶工学スクール(2000年)第6回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第4版 (第6回スクールテキスト)学習院創立百周年記念会館
11月09日第6回結晶工学セミナー(2000)IT時代を支えるシリコンプロセス技術 ~PVDとCVD~学習院創立百周年記念会館
12月25日2000年年末講演会宝石になった化石たち ~化石が語る生命の起源~学習院創立百周年記念会館

1999年

開催日講演題目開催場所
03月30日1999春 (第46回)大口径時代のシリコン結晶東京理科大学
06月03日第110回研究会 (1999.6)水素と結晶工学 —究極の軽元素を制御する—学習院創立百周年記念会館
07月21日第5回結晶工学スクール(1999年)第5回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第4版 (第5回スクールテキスト)島津製作所大阪支社
11月22日第5回結晶工学セミナー(1999)電気特性評価と結晶工学 ~電気特性評価で何がわかるか~学習院創立百周年記念会館
12月23日1999年年末講演会結晶はおいしい —グルメの結晶学 — ~応用物理が明かす美味しさのヒミツ~化学会館

1998年

開催日講演題目開催場所
01月23日第108回研究会 (1998.1)量子ドットの結晶工学 —サイズ分布は狭められるか—学習院大学百周年記念会館
05月22日第109回研究会 (1998.5)酸化物エレクトロニクスと結晶工学島津製作所
07月23日第4回結晶工学スクール(1998年)第4回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第3版 (第4回スクールテキスト)学習院大学創立百周年記念会館
09月17日1998秋 (第59回)ワイドギャップ半導体ZnOの新展開と結晶工学広島大学
11月06日第4回結晶工学セミナー(1998)Si系エコマテリアルの結晶工学学習院創立百周年記念会館
12月23日1998年年末講演会雪と氷と水の世界 ~自然界に学ぶ結晶工学~学習院大学創立百周年記念会館

1997年

開催日講演題目開催場所
01月24日第106回研究会 (1997.1)多結晶薄膜の結晶工学学習院大学百周年記念会館3F小講堂
05月30日第107回研究会 (1997.5)IV族ワイドギャップ半導体SiC、ダイヤモンドの結晶工学 —耐環境電子素子を目指して—島津製作所
07月17日第3回結晶工学スクール(1997年)第3回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第2版 (第3回スクールテキスト)学習院大学創立百周年記念会館
12月16日第3回結晶工学セミナー(1997)これから始めるナイトライド半導体お茶の水スクエア
12月19日1997年年末講演会宇宙科学と結晶工学 ~惑星からのメッセージ~学習院大学創立百周年記念会館

1996年

開催日講演題目開催場所
01月19日第104回研究会 (1996.1)G-bit USLIの電極技術 —金属/半導体界面の結晶工学—学習院大学創立百周年記念会館
05月31日第105回研究会 (1996.5)太陽電池材料の結晶工学大阪大学
07月18日第2回結晶工学スクール(1996年)第2回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第1版 (第2回スクールテキスト)学習院大学創立百周年記念会館
10月28日第2回結晶工学セミナー(1996)ULSIのための微小領域評価技術学習院大学創立百周年記念会館
12月06日1996年年末講演会真珠とダイヤモンド —大自然のひみつ—学習院大学百周年記念会館

1995年

開催日講演題目開催場所
01月20日第103回研究会 (1995.1)青色発光発展への課題学習院大学百周年記念会館
07月03日第11回シンポジウム(1995.7)酸化物薄膜の結晶工学 —強誘電体メモリ、光ICなど新しいデバイスのためのキーマテリアルとして—学習院大学創立百周年記念会館小講堂
11月16日第1回結晶工学スクール(1995年)第1回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第1版 (第1回スクールテキスト)学習院大学創立百周年記念会館
12月22日第1回結晶工学セミナー(1995)次世代のエピ/CVD技術を目指して学習院大学創立百周年記念会館

1994年

開催日講演題目開催場所
01月28日第101回研究会 (1994.1)シンクロトロン放射光(SR)と結晶工学学習院大学
05月20日第102回研究会 (1994.5)シリコン・オプトデバイスの結晶工学 —表示用TFTから発光・受光デバイスまで—三田出版会
07月08日第10回シンポジウム(1994.7)シリコン基板上化合物半導体とデバイス機械振興会館
10月31日第21回講習会(1994)次世代USLIのための結晶工学
12月16日1994年年末講演会結晶工学とスピンテクノロジー学習院大学百周年記念会館

1993年

開催日講演題目開催場所
01月29日第99回研究会 (1993.1)固体レーザー結晶およびレーザー制御用結晶の新展開 —紫外から赤外まで—
07月01日第100回研究会 (1993.7)記念研究会 「結晶工学の変遷とその将来」学習院大学
11月01日第20回講習会(1993)結晶工学における評価法の入門と実際
12月17日1993年年末講演会結晶工学とバイオテクノロジー学習院大学創立百周年記念会館

1992年

開催日講演題目開催場所
01月29日第97回研究会 (1992.1)大口径シリコン基板の結晶工学学習院大学
05月15日第98回研究会 (1992.5)青・緑色レーザ材料の結晶工学三田出版会
07月24日第9回シンポジウム(1992.7)可視発光Siの作製と評価学習院大学
11月12日第19回講習会(1992)21世紀をめざすSiアトムテクノロジー —ウェーハ、プロセス、そしてデバイス—学習院大学
12月18日1992年年末講演会未来を開くカーボンテクノロジー学習院大学創立百周年記念会館

1991年

開催日講演題目開催場所
01月25日第95回研究会 (1991.1)空間光情報処理とフォトリフラクティブ結晶
06月07日第96回研究会 (1991.6)酸化物超伝導体のエピタキシーの現状京大
07月22日第8回シンポジウム(1991.7)ダイヤモンド薄膜の成長と評価学習院大学
11月07日第18回講習会(1991)エピタキシャル成長の結晶工学学習院大学
12月13日1991年年末講演会マイクロマシーニングが開く21世紀の世界

1990年

開催日講演題目開催場所
01月31日第93回研究会 (1990.1)非線型光学結晶の展開
05月25日第94回研究会 (1990.5)結晶工学における励起プロセス京大
07月26日第7回シンポジウム(1990.7)ULSIにおける結晶工学学習院大学
10月29日第17回講習会(1990)顕微鏡観察法の基礎と実際への応用 —光学顕微鏡から走査型 プローブ顕微鏡(STM等)まで—学習院大学
12月14日1990年年末講演会宇宙の起源と結晶工学

1989年

開催日講演題目開催場所
01月27日第91回研究会 (1989.1)結晶成長のリアルタイム観察学習院大学
05月26日第92回研究会 (1989.5)ヘテロエピタキシー —低欠陥化へのアプローチ—大阪大学
07月18日第6回シンポジウム(1989.7)Si-Ge系エピタキシー技術学習院大学
10月30日第16回講習会(1989)身近な結晶学 —結晶対称性は特性をどのように支配するか—
12月15日1989年年末講演会ちょっと気になるフラクタル —結晶工学における形の数理—学習院大学創立百周年記念会館

1988年

開催日講演題目開催場所
02月26日第89回研究会 (1988.2)ファイバーオプティクス時代の酸化物結晶学習院大学
05月17日第90回研究会 (1988.5)原子層制御エピタキシャル成長と評価国際電気通信基礎研究所
07月15日第5回シンポジウム(1988.7)16Mビット時代の結晶工学—新しいシリコン技術の諸問題—学習院大学
10月27日第15回講習会(1988)完全結晶へのアプローチ —半導休結晶欠陥の基礎と評価法—主婦会館
12月16日1988年年末講演会コンピュータグラフィックスで見る結晶の世界学習院大学創立百周年記念会館

1987年

開催日講演題目開催場所
01月13日第88回研究会 (1987.1)バルク結晶の育成と評価
07月17日第4回シンポジウム(1987.7)ヘテロエピタキシー—界面の結晶工学—学習院大学
10月26日第14回講習会(1987)新材料・材料設計への状態図の応用 —ニューマテリアルを手にのせるには—
12月18日1987年年末講演会月とダイヤモンド—宇宙スケールの結晶工学学習院大学創立百周年記念会館

1986年

開催日講演題目開催場所
02月21日第87回研究会 (1986.2)光励起プロセス技術
07月18日第3回シンポジウム(1986.7)II-VI族化合物の結晶成長と評価学習院大学
11月06日第13回講習会(1986)MOCVDの基礎と実際学習院大学
12月11日1986年年末講演会三元・多元結晶の現状と将来学習院大学百年記念会館

1985年

開催日講演題目開催場所
02月22日第86回研究会 (1985.2)SOI (Semiconductor on Insulator) —基礎と将来—学習院大学
07月19日第2回シンポジウム(1985.7)半導体材料のOMVPE
11月14日第12回講習会(1985)原子配列を見る −最近の結晶評価技術−学習院大学
12月13日1985年年末講演会生体と結晶工学学習院大学百年記念会館

1984年

開催日講演題目開催場所
02月24日第84回研究会 (1984.2)引上げ法における対流の問題
07月20日第85回研究会 (1984.7)(第1回シンポジウム)GaAs系のエピタキシャル成長とその結晶工学的評価学習院大学
11月01日第11回講習会(1984)半導体のDeep Level —測定と解析—
12月21日1984年年末講演会次世代技術と結晶工学学習院大学百年記念会館

1983年

開催日講演題目開催場所
02月04日第82回研究会 (1983.2)赤外線の結晶工学への応用学習院大学
05月13日第83回研究会 (1983.5)超格子構造とその応用
10月20日第10回講習会(1983)やさしい結晶学学習院大学
12月23日1983年年末講演会宇宙に降る雪

1982年

開催日講演題目開催場所
02月26日第80回研究会 (1982.2)磁性材料の最近の展開 —材料からシステムまで—学習院大学
05月14日第81回研究会 (1982.5)分析技術のノウハウ学習院大学
10月21日第9回講習会(1982)混晶の基礎と実際 —相図から育成まで—機械振興会館
12月17日1982年年末講演会結晶工学のフロンティア学習院大学百年記念会館

1981年

開催日講演題目開催場所
02月27日第78回研究会 (1981.2)結晶工学におけるマイクロコンピュータ学習院大学
06月26日第79回研究会 (1981.6)結晶成長とストイキオメトリー学習院大学
10月29日第8回講習会(1981)結晶プロセスにおけるレーザおよび電子ビームの応用学習院大学
12月18日1981年年末講演会アモルファスなんとなくクリスタル機械振興会館

1980年

開催日講演題目開催場所
02月15日第76回研究会 (1980.2)表面波材料とデバイス学習院大学
05月20日第77回研究会 (1980.5)半導体のゲッタリング技術学習院大学
10月30日第7回講習会(1980)分子線エピタキシーの基礎と応用学習院大学
12月19日1980年年末講演会結晶工学実験へのヒント —光学測定によるエレガントなアプローチ—

1979年

開催日講演題目開催場所
05月25日第74回研究会 (1979.5)極端技術と結晶工学
08月24日第75回研究会 (1979.8)プラズマによる加工技術機械振興会館
11月01日第6回講習会(1979)最近のX線技術

1978年

開催日講演題目開催場所
03月10日第72回研究会 (1978.3)メモリーデバイスと材料
06月29日第5回講習会(1978)温度計測・制御の理論と実際学士会館
09月22日第73回研究会 (1978.9)引上法単結晶の不均一性
12月22日1978年年末講演会海外における結晶工学の現状

1977年

開催日講演題目開催場所
03月25日第70回研究会 (1977.3)最近の光学顕微鏡 —結晶・素子評価のための光学顕微鏡の現状と問題点—学習院大学
08月27日第71回研究会 (1977.8)結晶成長の歴史と将来
12月24日1977年年末講演会年末特別講演会機械振興会館

1976年

開催日講演題目開催場所
04月16日第68回研究会 (1976.4)青色発光素子用半導体機械振興会館
09月27日第69回研究会 (1976.9)GaAsサブミクロンエピタキシャル結晶の問題点 ~GaAsプレーナ素子用結晶~
12月22日第4回講習会(1976)III-V族半導体の結晶成長、評価および素子技術

1975年

開催日講演題目開催場所
03月31日第65回研究会 (1975.3)分子線結晶成長電総研
07月10日第66回研究会 (1975.7)CVDとLPE技術の比較 —case study—
09月29日第3回講習会(1975)走査型電顕−基礎入門から応用
12月19日第67回研究会 (1975.12)エッチング

1974年

開催日講演題目開催場所
07月29日第64回研究会 (1974.7)化合物結晶のストイキオメトリー

1973年

開催日講演題目開催場所
03月26日第61回研究会 (1973.3)応用磁性結晶
06月18日第2回講習会(1973)X線回折、顕微鏡の基礎と応用機械振興会館
08月06日第62回研究会 (1973.8)固体の分析技術
11月15日第63回研究会 (1973.11)高圧合成

1972年

開催日講演題目開催場所
02月17日第1回講習会(1972)結晶の光学的観察法
12月25日第60回研究会 (1972.12)引上法の理論と実際

1971年

開催日講演題目開催場所
02月03日第51回研究会 (1971.2)
03月30日研究会 (1971.3)電電公社電気通信研究所

1970年

開催日講演題目開催場所
02月06日第48回研究会 (1970.2)
06月05日第49回研究会 (1970.6)
09月25日第50回研究会 (1970.9)

1969年

開催日講演題目開催場所
04月25日第45回研究会 (1969.4)
11月28日第47回研究会 (1969.11)

1968年

開催日講演題目開催場所
06月14日第43回研究会 (1968.6)
09月20日第44回研究会 (1968.9)

1960年

開催日講演題目開催場所
02月12日第5回研究会 (1960.2)

1959年

開催日講演題目開催場所
01月30日第18回ADP研究会(1959.1)
03月06日第19回ADP研究会 (1959.3)
09月22日第2回研究会 (1959.9)
11月17日第3回研究会 (1959.11)
12月22日第4回研究会 (1959.12)

1958年

開催日講演題目開催場所
01月20日第11回ADP研究会(1958.1)
02月28日第12回ADP研究会(1958.2)
05月09日第13回ADP研究会(1958.5)
06月13日第14回ADP研究会(1958.6)
07月25日第15回ADP研究会(1958.7)
09月26日第16回ADP研究会(1958.9)
11月28日第17回ADP研究会(1958.11)

1957年

開催日講演題目開催場所
01月28日第2回ADP研究会(1957.1)
02月25日第3回ADP研究会(1957.2)
04月19日第4回ADP研究会(1957.4)
05月24日第5回ADP研究会(1957.5)
06月21日第6回ADP研究会(1957.6)
07月19日第7回ADP研究会(1957.7)
09月13日第8回ADP研究会(1957.9)
11月11日第9回ADP研究会(1957.11)
12月09日第10回ADP研究会(1957.12)